見せかけの筋肉?ボディビルダーやマッチョの筋肉は使えないのか?

ボディビルダーの筋肉は使えない?
ボディビルダーやマッチョの筋肉は、「使えない筋肉」と言われることがあります。
筋肉ムキムキなのにパンチ力が弱かったり、走るのが遅かったりスタミナが無かったりと、見た目とのギャップが指摘されることが多いです。
そのため、心無い人に「使えない筋肉」と揶揄されています。
結論から言えば、ボディビルダーやマッチョの筋肉は「使える筋肉」です。
よく考えてみてください。
ボディビルダーやマッチョは、すごい重量でウエイトトレーニングをしています。
人によっては、200kgのバーベルを軽々と担いでスクワットをします。
そんな重さを持ち上げる筋肉が、使えないはずがありませんよね?
普通の人はもちろん、格闘家やスポーツ選手にも負けない力を持っています。
では、なぜ「使えない筋肉」と言われてしまうのでしょうか?
その理由を考えていきます。
- ボディビルダーやマッチョの筋肉は「使える筋肉」
- ボディビルダーやマッチョは、すごい重量でウエイトトレーニングをしている。そんな重さを持ち上げる筋肉が、使えないはずがない
ボディビルダーの筋肉が「使えない筋肉」と言われる理由
「使えない筋肉」と言われてしまうのは、大きく分けると2つの理由があります。
- 筋肉の種類が違う
- 専門分野が違う
筋肉の種類が違う
実は、筋肉には2種類あります。
「速筋」と言われる白い筋肉と、「遅筋」と言われる赤い筋肉です。
「速筋」と「遅筋」は、それぞれ違う特徴を持っています。
- 大きくなりやすい
- 瞬発力がある
- スタミナが無い
- 大きくなりにくい
- 持久力がある
- スタミナがある
ボディビルダーやマッチョは、筋肉を大きくすることが目的です。
筋肉が大きくなりやすい「速筋」をメインに鍛えていきます。
反対に、「遅筋」を意識して鍛えることは皆無といっても良いでしょう。
「速筋」は瞬発力がある反面、スタミナが無いという特徴があります。
そのため、ボディビルダーやマッチョにはスタミナがありません。
長距離走や、走りっぱなしのスポーツでは活躍できないことが多くなります。
その部分だけを見れば、「すぐにバテる」という印象を持たれてしまいます。
そして、筋肉があるというギャップから「使えない筋肉」と言わることになります。
- 筋肉には、「速筋」と「遅筋」の2種類がある
- ボディビルダーやマッチョは、筋肉が大きくなりやすい「速筋」をメインに鍛えている
- 「速筋」は瞬発力がある反面、スタミナが無い。そのため、ボディビルダーやマッチョには長距離走や、走りっぱなしのスポーツでは活躍できない
専門分野が違う
当たり前ですが、格闘技やスポーツで活躍するためには訓練や練習が必要です。
例えば、ボクシングであれば「強いパンチを打つための訓練」や「早いパンチを避けるための訓練」を繰り返し行っています。
一流のボクサーが正しいフォームで打つパンチは、一般人が打つパンチの3倍以上の威力があると言われています。
いくら筋肉があっても、専門的な訓練や練習をしていなければ意味はありません。
何年も専門的な訓練や練習をしてきた人に勝てるはずがないですよね?
ボディビルダーやマッチョがの打つパンチよりも、細くて小さな体のボクサーが打つパンチの方が威力があっても当然だと言えます。
反対に、ボディビルダーやマッチョたちの専門分野は「ウエイトトレーニング」です。
一流の格闘家やスポーツ選手でも、「ウエイトトレーニング」でボディビルダーやマッチョに勝つことはできないでしょう。
- いくら筋肉があっても、何年も専門的な訓練や練習をしてきた人に勝てない
- ボディビルダーやマッチョたちの専門分野は「ウエイトトレーニング」。一流の格闘家やスポーツ選手でも、「ウエイトトレーニング」では勝てない
ボディビルダーの筋肉は使えるが万能ではない
ボディビルダーやマッチョの筋肉は「使える筋肉」です。
しかし、その筋肉のほとんどは、スタミナが無い「速筋」です。
長距離走や、走りっぱなしのスポーツでは活躍できないでしょう。
そして、いくら筋肉があって力が強くても、専門分野が違う人には負けてしまいます。
例えば、プロボクサーよりもパンチ力は弱く、短距離走の選手より足は遅いです。
反対に、ボディビルダーやマッチョの専門分野である「ウエイトトレーニング」では、どんな格闘家やスポーツ選手も勝つことはできません。
ボディビルダーやマッチョの筋肉は、使える筋肉だが万能では無いということです。
- ボディビルダーやマッチョの筋肉は、使える筋肉だが万能では無い
まとめ
- ボディビルダーやマッチョの筋肉は「使える筋肉」
- ボディビルダーやマッチョは、筋肉が大きくなりやすい「速筋」をメインに鍛えている
- 「速筋」は瞬発力がある反面、スタミナが無い。そのため、ボディビルダーやマッチョには長距離走や、走りっぱなしのスポーツでは活躍できない
- いくら筋肉があっても、何年も専門的な訓練や練習をしてきた人に勝てない
- ボディビルダーやマッチョたちの専門分野は「ウエイトトレーニング」。一流の格闘家やスポーツ選手でも、「ウエイトトレーニング」では勝てない
- ボディビルダーやマッチョの筋肉は、使える筋肉だが万能では無い
コメント