今さら聞けない!なぜ糖質(炭水化物)を食べると太るのか?

なぜ糖質(炭水化物)を食べると太るのか?

「糖質を食べると太る」と聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?

ダイエットで効率よく脂肪を落としていくためには、カロリー制限をするだけでは十分では無く、「糖質」という栄養素とうまく付き合っていく必要があります。

なぜなら、糖質は三大栄養素である「糖質・脂質・タンパク質」の中で最も体に脂肪がつきやすい栄養素だからです。

反対に言えば、普段の食事でとる糖質をうまくコントロールすることができれば、無理なく効率的に脂肪を落としていくことができるでしょう。

スポンサーリンク

なぜ糖質(炭水化物)を食べると太るのかを考える

まずは、「なぜ糖質(炭水化物)を食べると太ってしまうのか?」について考えていきましょう。

結論から言えば、「糖質を食べると血糖値が上がり、インスリンの効果により糖が体脂肪として蓄えられやすくなる」というのが理由です。

順を追って説明するなら、次のような流れになります。

糖質を食べると体脂肪がつきやすくなる
  1. 糖質を食べる
  2. 血糖値が上がる
  3. 血糖値を下げるために、すい臓からインスリンが分泌される
  4. インスリンは血中の糖を「肝臓」や「筋肉」に蓄える
  5. 「肝臓」や「筋肉」に蓄えきれなかった糖は、体脂肪として脂肪細胞に蓄えられる

「糖質を食べて血糖値が上がる」ということが引き金となり、結果的に体脂肪がつきやすいという状態がつくられてしまいます。

そして、糖質は多くの量を食べるほど血糖値が上がりやすくなるため、糖質を食べる機会が多い人ほど太りやすいと言っても良いでしょう。

糖質を多く含む食べ物
  • 白米
  • パスタ
  • パン類
  • めん類
  • 芋類
  • 果物
  • 菓子類
  • 砂糖
  • はちみつ

糖質の多い食べ物の代表格としては、白米やパン類、めん類などの日本人であれば毎日のように食べているものばかりです。

それに加えて、お菓子やデザートなどを日常的に食べていれば、簡単に太ってしまうでしょう。

反対に、体脂肪になりやすい糖質を食べる機会を減らしていけば、自然と体についている余計な脂肪を減らしていくことができます。

糖質(炭水化物)を完全にカットするのは良くない

糖質が太る原因になるのであれば、糖質を完全にカットすれば痩せることができるのでしょうか?

確かに、糖質を完全にカットすれば劇的に痩せていくことはできますが、同時に大きく体の健康を損なってしまう可能性が高くなります。

もし、体内の糖質不足が続くことになれば、体から次のような危険信号が発せられるでしょう。

糖質を完全カットすれば体の健康を損なう
  • めまい
  • 集中力の低下
  • イライラする
  • 疲れやすい
  • 甘いものが欲しくなる
  • 常に空腹感がある
  • 体臭や口臭がキツくなる
  • 体のだるさ・眠気が強くなる
  • 筋肉量が大きく減少

あくまでも糖質は、人間が生きていくために必須である三大栄養素の1つです。

脳はもちろん、内臓や筋肉を動かすためにも糖質というエネルギーが必要になります。

糖質を極端に制限したり、完全にカットするなどのダイエットはやめておきましょう。

糖質を完全カットして「ケトン体」をエネルギー源とするケトジェニックダイエットというものが存在します。しかし、正しくダイエットを行っていくには難易度が高いため、初心者にはオススメはできません。また、リバウンドしやすいというデメリットもあります。

どうやって糖質(炭水化物)と付き合っていけば良いのか?

では、具体的にどうやって糖質と付き合っていけば良いかを考えていきます。

どれも、ちょっとした工夫で行えることばかりなので、簡単なものから試してみてください。

どう糖質(炭水化物)と付き合っていけば良いのか?
  • 糖質を少なめにとる
  • 糖質だけを食べない
  • 筋トレをして筋肉中の糖(グリコーゲン)を減らす
  • ゆっくりと食事をとる
  • GI値の低いものを食べる

糖質を少なめにとる

一番簡単にできることは、今までよりも糖質を少なめにとることです。

例えば、白米の量を少し減らしたり、パスタやうどんを食べる機会を減らしたりするだけでも、体脂肪を減らすことができます。

特に、脂肪になりにくい「タンパク質」を中心にした食生活に変えることで、大きなダイエット効果が期待できるでしょう。

タンパク質を多く含む食材
  • 肉類
  • 魚類
  • 大豆製品
  • 鶏卵
  • 乳製品

糖質だけを食べない

糖質だけの食事はやめて、できるだけ他の栄養素と一緒に食事をとりましょう。

糖質以外の栄養素を一緒にとることで、その栄養素が堤防の役割を果たしてくれることになり、糖質の消化や吸収を緩やかにしてくれます。

糖質の消化や吸収がゆるやかになれば、血糖値の上昇も緩やかにすることが可能です。

例えば、丼ぶりやパスタを食べるときは「食物繊維」が豊富なサラダを、うどんを食べるときは「脂質」が豊富な天ぷらを一緒に食べるのが良いでしょう。

また、食べる順番を次のようにすることで、血糖値の上昇をゆるやかにすることができます。

血糖値の上昇をゆるやかにする食べる順番
  1. 食物繊維(野菜)
  2. 脂質(揚げ物)
  3. タンパク質(肉・魚)
  4. 糖質(米・パン)

筋トレをして筋肉中の糖(グリコーゲン)を減らす

「肝臓」や「筋肉に」に蓄えきれなかった糖は、体脂肪として脂肪細胞に蓄えられます。

反対に言えば、もし「肝臓」や「筋肉」に糖を蓄えるキャパが十分にあれば、体脂肪が脂肪細胞に蓄えられることが無いということです。

残念ながら、肝臓に蓄えられた糖を意識的に減らすことはできませんが、筋肉に蓄えられた糖なら「筋トレ」をすることで減らしていくことができます。

筋トレという強度の高い運動は、筋肉中の糖(グリコーゲン)をエネルギー源として使用します。

つまり、筋トレをすれば筋肉に蓄えられた糖を減らすことができるため、筋肉中の糖を蓄えるキャパを意図的に増やすことができるのです。

結果的に、次の食事で体脂肪が脂肪細胞に蓄えられる量を減らすことができます。

ゆっくりと食事をとる

ゆっくりと食事をとることで、血糖値の上昇を緩やかにすることができます。

血糖値の上昇が緩やかになれば、分泌されるインスリンの量を少なくすることが可能です。

インスリンの分泌量を少なくすることができれば、結果的に、体脂肪が脂肪細胞に蓄えられる量を減らすことができます。

早食いするのでは無く、落ち着ける場所でゆっくりと食事をとりましょう。

GI値の低いものを食べる

GI値とは、「Glycemic Index」の略でグリセミック指数と呼ばれています。

GI値は、食材や食品ごとに設定されている数値で、簡単に言えば「血糖値の上がり具合を指数で表したもの」です。

GI値が高い食べものは急激に血糖値が上がり、GI値の低い食べ物はゆるやかに血糖値が上がります。

つまり、同じ糖質を多く含む食材でもGI値の低いものを食べることで、体脂肪が脂肪細胞に蓄えられる量を減らすことができるのです。

なるべくGI値の低いものを食べるように心がけましょう。

GI値の低いものを食べよう
  • 白米(84)→玄米(56)
  • 食パン(91)→ライ麦パン(58)
  • うどん(80)→そば(59)
  • ジャガイモ(90)→ダイコン(26)
  • チョコレート(91)→リンゴ(36)
  • 上白糖(109)→メープルシロップ(73)

※カッコ内はGI値

うまく糖質(炭水化物)をコントロールして痩せていこう

糖質は、人間が生きていくための必須の栄養素の1つです。

しかし、糖質を食べ過ぎることで結果的に体脂肪がつきやすくなるため、「糖質を少なめにする」「糖質だけを食べない」などの、色々な工夫をしていく必要があります。

うまく糖質をコントロールして、効率的に痩せていきましょう。

まとめ

  • 糖質は三大栄養素の中で最も体に脂肪がつきやすい栄養素
  • 糖質を食べると血糖値が上がり、インスリンの効果により糖が体脂肪として蓄えられやすくなる
  • 糖質を完全にカットすれば劇的に痩せていくことはできるが、同時に大きく体の健康を損なってしまう可能性が高くなる
  • うまく糖質と付き合っていくためには「糖質を少なめにとる」「糖質だけを食べない」「筋トレをして筋肉中の糖(グリコーゲン)を減らす」「ゆっくりと食事をとる」「GI値の低いものを食べる」などが効果的

コメント

タイトルとURLをコピーしました