
食事制限には、大きなダイエット効果があります。
しかし、食事制限をやっているのにあまり効果が出ない人もいます。
努力や我慢をして頑張っているのに、なかなか痩せないとガッカリしてしまいますよね?
「もうやってられない!」とダイエットを諦めてしまう人もいるかもしれません。
ダイエットを諦めてしまう前に、自分がやっている食事制限が正しいものかを確認しましょう。
もしかすると、知らないうちに間違った食事制限をしているのかもしれません。
間違った食事制限をしていると体が省エネモードになる
ダイエットが失敗する原因の1つに「体が省エネモードになる」ということがあります。
体が省エネモードになってしまう主な理由は「エネルギー不足」です。
人間の体はエネルギー不足が続くと、危機を感じて生命維持を優先する省エネモードに切り替わってしまいます。
スマホの低電力モードと似ているかもしれません。
スマホも残りバッテリーが少なくなってくると、バッテリーを長持ちさせるために画面を暗くしたり、処理速度を遅くしたりしますよね?
人間の体も同じように、エネルギーが少なくなってくると生命維持のために、脳や内臓の機能を低下させてしまうのです。

体が省エネモードになることは、ダイエットにとっては不都合なことです。
脳や内臓の機能が低下するということは、ダイエットの強い味方である基礎代謝が低下してしまうことを意味しています。
基礎代謝は、1日何もしなくても消費されるカロリーです。
つまり、体が省エネモードになると消費カロリーが下がってダイエットの成功が遠のきます。
ダイエットを成功させるためには、体を省エネモードにしないことが大切です。
しかし、間違った食事制限をしていると、体が省エネモードに切り替わることになってしまいます。
正しい食事制限のやり方を確認しよう
ダイエットを成功させるためには、体を省エネモードにしないことが大切です。
体が省エネモードになることは、ダイエットの強い味方である基礎代謝の低下を意味しています。
正しい食事制限のやり方を確認して、基礎代謝を下げずにダイエットを行っていきましょう。
食べる量を減らすのではなく食べるものを変える
食事制限と聞けば、「食べる量を減らす」ことをイメージする人が多いです。
確かに、食べる量を減らして摂取カロリーを抑えることは大切です。
しかし、食べる量を極端に減らしてしまえば、やはり体が省エネモードになってしまいます。
食べる量を減らすよりも、まずは食べるものを変えてみましょう。
三大栄養素である「糖質」「脂質」「タンパク質」のバランスを変えるだけでも大きなダイエット効果を得ることができます。

例えば、「糖質」は脂肪になりやすい栄養素で、反対にタンパク質は脂肪になりにくい栄養素です。
糖質を減らしてタンパク質を増やすという、食べるもののバランスを変えてみましょう。
また、「脂質」は糖質やタンパク質に比べると2倍以上のカロリーがあります。
さらに、消化が悪くなるというデメリットもあり、一緒に食べたものの栄養の吸収を妨げてしまうこともあるかもしれません。
食べる量を減らすことだけが食事制限ではありません。
タンパク質中心の食生活に変えるだけでも大きなダイエット効果を得ることができます。
- 肉類
- 魚類
- 大豆製品
- 鶏卵
- 乳製品
糖質制限をやりすぎない
糖質は、三大栄養素の中で最も脂肪になりやすい栄養素です。
その糖質を極端に減らすことを勧めるダイエット方法は多くあります。
しかし、糖質は重要なエネルギー源になる栄養素です。
糖質が不足しすぎれば、体が省エネモードに切り替わってしまいます。
集中力が続かなかったり、体がだるく疲れやすいなら糖質不足が原因かもしれません。
糖質を減らしていくのであれば、体の調子を確認しながら少しずつ慎重に行っていきましょう。
間違っても、糖質の完全カットなどはしないように注意が必要です。
筋トレを取り入れる
どんなダイエット方法でも、脂肪だけを狙い撃ちで落としていくことはできません。
脂肪と同時に「筋肉」も減っていくことになります。
筋肉が減ってしまえば、スタイルが崩れて不健康な見た目になってしまうでしょう。
また、筋肉量の減少は、基礎代謝の低下にも直結します。
ダイエットを成功させるためには、筋肉を減らさないように維持していくことが大切です。
筋肉を維持するなら「筋トレ」が最適な運動になります。

筋トレをしていけば、筋肉を維持するだけでなく積極的に増やしていくことも可能です。
筋肉が増えていけば、どんどん健康的な引き締まった体になっていくでしょう。
さらに、筋肉量に比例して基礎代謝が高まるので、ダイエットの効果もアップしていきます。
基礎代謝を高めることを並行してやっていく
ダイエットの強い味方である基礎代謝は、ちょっとした生活習慣で高めることができます。
生活習慣と言っても、どれも1つ1つは簡単なものばかりです。
ちょっとしたことを習慣にするだけで、無理なく基礎代謝を高めていくことができます。
食事制限と同時に行うことで、ダイエットの効果をアップさせることが可能です。
- 1日3食きっちりとる
- 深呼吸をする
- 水を多く飲む
- 長い時間座り続けない
- 十分な睡眠をとる
- 全身浴をする
- 朝日を浴びる
- 眠くなったら体を動かす
大きなストレスが溜まることはやらない
ダイエットのためとはいえ、大きなストレスが溜まることはやらない方が良いです。
例えば、大好物なものをまったく食べなかったり、毎日忙しいのに時間のかかる食事を作ったりするのは大きなストレスが溜まる原因になります。

大きなストレスは、やがて爆発してドカ食いの原因になることも多いです。
いくら効果的なダイエットでも、続けることができなければ意味がありません。
そこまで厳しいルールはつくらずに、なるべくストレスが溜まらない食事制限をしていきましょう。
まずは、長く続けていくことを目標に食事制限に取り組んでいくことが大切です。
正しい食事制限で無理をせずにダイエットしていこう
間違った食事制限をしていると、体が省エネモードになりダイエットの成功は遠のきます。
ダイエットを成功させるためには、基礎代謝を高めたり筋肉量を維持するなどの工夫が必要です。
また、ストレスを溜めすぎて爆発させないように心を管理することも大切になります。
自分の体と心の調子を確認しながら、無理をせずにダイエットに取り組んでいきましょう。
まとめ
- 間違った食事制限をしていると、体が危機を感じて省エネモードに切り替わる
- 体が省エネモードになると、脳や内臓の機能が悪くなり基礎代謝が低下する
- 正しい食事制限のやり方として「食べる量を減らすのではなく食べるものを変える」「糖質制限をやりすぎない」「筋トレを取り入れる」「基礎代謝を高めることを並行してやっていく」「大きなストレスが溜まることはやらない」などが効果的
- 自分の体と心の調子を確認しながら、無理をせずにダイエットに取り組んでいく
コメント